小学生のタブレット教材を始める前に知っておきたいこと

小学校でプログラミングが必修になるのはいつから?何年生が対象?内容やレベルをまとめ

小学校でプログラミングが必修になるのはいつから?何年生が対象?内容やレベルをまとめ

「小学校でプログラミングが必修になる」というのはニュースやママ友の話題であがったりしてなんとなく知っています。

けれど、具体的な話は知らないですよね。

・小学校でプログラミングが必修になるのはいつから?

・プログラミング必修は何年生が対象?

・必修のプログラミングの内容やレベルは?

管理人
小学校プログラミング必修化にあたっての疑問を、わかりやすくまとめました

 

小学校プログラミング必修になるのは2020年から

小学校では2020年(令和2年)からプログラミングが必修となるので、実はもう始まっています。

中学校は2021年~です。

管理人
学校に行けていないから、全然気づきませんでした

 

何年生からプログラミングの授業が始まる?

「小学何年生から」プログラミング教育がはじまるという決まりはありません。

低学年でも高学年でもすべての学年を含めて、プログラミング教育が必修化されます。

 

政府がプログラミング教育を必修化する理由

今の社会がコンピュータ(プログラミング)と切っても切れない社会だから。

政府が小学校のみならず高校まで一貫してプログラミング教育を必修化して推進するのは、これからのIT社会に対応する子供たちを育てる必要があるからです。

・子供の可能性を広げる

・企業する若者・特許を取得するくらい能力や想像力を発揮することを期待

・将来の社会で活躍できるきっかけ

身の回りに当たり前に存在するようになったコンピュータ。

管理人
きちんと学んで知ることで上手に活用していく力を身につけていくことは、今の社会を生きていくことで将来の仕事へもつながります

 

小学校ではそこまで難しいことはしない

よくプログラミングというと、アルファベットや記号のようなコードを黒い画面に打ち込むようなイメージがありますよね。(古い?)

管理人
それは誤解でコードを打ち込むプログラマーのような教育ではないです

小学生ではあくまでもプログラミングを体験してしてみるというもので、難しいことはやりません。

・楽しく体験する

・コンピュータの背後にプログラミングがあることを理解する

・プログラミング思考(コンピュータを使う上での論理的思考)をはぐくむこと

算数や理科などのいくつかの授業のなかに取り入れたり、プログラミングの

プログラミングを取り入れることで、授業の理解度もアップしそう。

政府広報オンラインで「徳光&木佐の知りたいニッポン!」でわかりやすく動画にまとめまれています。

管理人
動画の埋め込みができなかったので、興味があるかたはぜひ見てみてくださいね。動画を見たらなんとなく小学校のプログラミング教育のことがわかります。

 

必修のプログラミングの内容やレベルは?

小学生だけではなく、中学生、高校生までの政府が目指す習得予定内容やレベルはこんな感じです。

学習習得内容
小学校 文字入力など基本的な操作を習得、プログラミング的思考を育成
中学校 技術・家庭科(技術分野)においてプログラミングに関する内容を充実
高校 情報科において共通必修科目「情報Ⅰ」を新設。

すべての生徒がプログラミング+ネットワークやデータベースの基礎について学習

 

プログラミング教育の内容は?小学校での授業例

プログラミング教育はまだはじまったばかりで、内容も各教育委員会や小学校によって違います。

具体的にどうしなければいけないと細かくきまっているわけではないんですよね。

教師も困るし、保護者もイメージがつきません。

そこで、具体的な小学校でのプログラミング教育の授業例が紹介されているサイトを紹介。

小学校プログラミング教育実施事例スクリーンショット

小学校プログラミング教育実施事例

引用:未来の学びコンソーシアム「小学校を中心としたプログラミング教育ポータル」

まだ始まったばかりなので5年生6年生の高学年の例が多いですが、1年生2年生の低学年の実施例もあります。

管理人
いろんな授業例が見れます。鉄道を車庫に入れたり、動く工作物を作ってみたりと子供たちが楽しんで学べそう

例1)小学2年生国語「主語と述語に気をつけながら場面に合ったことばを使おう」

プログラミング教育事例小学2年生国語

Scratchのプログラミング体験を学習に取り入れることにより、助詞の正しい使い方についてすぐに理解することが難しい児童であっても、自分が入力した助詞の組み合わせにより場面(イラスト)が変化することから、選択した助詞が適切であったかどうかを即座に確認することができ、助詞の正しい使い方に気付くことができる。また、一定程度助詞の正しい使い方について理解している児童にとっても、選択した助詞による場面(イラスト)の違いを考えていくことにより、主語と述語の照応関係や助詞の正しい使い方の理解が一層深まることにつながると考えられる

引用:小学校を中心としたプログラミング教育ポータル

小学校2年生で国語の授業でのプログラミングの取り組み。

管理人
テキストの教科書では難しい、選択肢によってイラストが変わるのはすごい。見た目が変わることで正解間違いがわかりやすく、子供たちも理解しやすいですね

例2)小学5年生理科「電気を無駄なく使うための工夫を考えよう」

プログラミング教育事例

引用:小学校を中心としたプログラミング教育ポータブル

理科の授業とプログラミングをあわせた例。

5年生の学習内容「電流が作り磁力」で電気を作り出したくわえ、利用し無駄なく使うための工夫を考えます。

管理人
ここで紹介したのはたくさんあるうちの2例。他にもなるほどなーと思える実施例があって面白そう

 

小学校のプログラミング授業への対策は必要?

小学校でのプログラミング教育が必修になることで、数年前から子供向けのプログラミングスクールやタブレット教材が人気。

プログラミング授業対策のために、始める必要はありませんが、レゴを使ったプログラミングやタブレット教材は子供も楽しめて自然にプログラミングが身に着くのでおすすめです。

 

【まとめ】小学校でプログラミングが必修になるのはいつから?何年生が対象?内容やレベルをまとめ

小学校でプログラミングが必修になるのは、2020年(令和2年)からでもう始まっています。

対象学年は全学年。

内容は普段の授業の理解度を高めたり、プログラムを利用することでプログラムをうまく使いこなすことができるようになれます。

-小学生のタブレット教材を始める前に知っておきたいこと